日藝とは産官学連携プロジェクト


創設100周年を機に芸術学部では次の100年に向けた新たなアクションとして
「日藝ならではの産官学連携プロジェクト」をスタートさせています。
芸術総合学部だからこそできる課題発見と解決への取り組みは、
既存のカリキュラムにない自主創造教育実践の「場」を創出しています。
本学部との連携に関するお問合せについて
芸術学部では、「日藝ならではの産官学連携プロジェクト」を掲げて、これまでさまざまな地方自治体や民間企業などと連携しプロジェクトを進めてまいりました。
若きクリエイターたちにとって、実社会の課題に取り組む機会はかけがえのない財産となります。
直面する課題に対して、常識に囚われないユニークなアプローチを必要としており、かつ本学部の取り組みに賛同してくださるパートナーを広く募っております。
本学部との連携に関するご質問・ご依頼等は以下のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
「日藝ならではの産官学連携プロジェクト」これまでの取り組み
-
西武鉄道株式会社
平成30年4月25日に連携協定を締結。
江古田のまち全体をキャンバスに見立て、音楽やアート、カルチャーなど自由な発想・表現で彩り、人と人、人とまちをつないでいくことを目的とした江古田キャンバスプロジェクトへ参画しています。
令和元年度には江古田駅に「駅ピアノ」を設置、またデザイン学科の学生がデザイン協力し受託研究による「駅デザイン」を行っています。
令和3年度にはきらぼし銀行との連携も加わり、江古田駅のみならずきらぼし銀行江古田支店にも新しいデザインを展開中。
令和4年度には写真学科の学生が協力し、江古田のまちの魅力を発信する「江古田ポートレート企画」を実施しました。 -
三井物産シーフーズ
令和4年4月13日に連携協定を締結。
ペルー産サーモン等の水産加工物のデザインや企画を通し販売促進の協力を行っています。
「芸術総合講座Ⅲ」の授業内で、ペルー産サーモンのネーミング案やパッケージデザイン案の企画・立案を行っています。 -
N.U. Cosmic Campus
日本大学芸術学部と日本大学理工学部が連携し、『未来の科学者・エンジニア』と『未来のアーティスト・クリエイター』による宇宙開発を実践するプロジェクト。
このプロジェクトを「N.U. Cosmic Campus」と呼び、宇宙をひとつのキャンパスとして捉え、さまざまなミッションに挑んでいきます。 -
株式会社ニッポン放送
令和元年8月1日に連携協定を締結。
ニッポン放送の番組をはじめとする様々なコンテンツ制作において共同企画によるスペシャル番組制作や、タイムテーブルデザインリニューアルに協力しています。令和4年度にはパーソナリティに落語家の立川志らくさん、女優の黒島結菜さんを迎え、オールナイトニッポン×日藝100周年記念番組を放送し、多くの学生が出演やジングルの制作等に参加しました。 -
株式会社きらぼし銀行
令和2年6月17日に連携協定を締結。
きらぼし銀行「前給」プロモーション協力を行っています。
きらぼしテック株式会社のスマートフォン向けアプリケーションの開発プロジェクトにおいて、アプリのネーミングとロゴを制作。
きらぼし銀行知名度向上のための受託研究によるバンパー広告の企画・制作など幅広い活動を行っています。 -
新潟県十日町市
2006年からNAP(日藝アートプロジェクト事業)として活動を開始しました。
世界最大級の国際芸術祭である「大地の芸術祭」への参画をしています。
芸術学部としては古民家を改修した宿泊施設「脱皮する家」、2014年に閉校となった奴奈川小学校の校舎を活用し、2015年に地域の価値を実践的に学ぶ学校として開校された「奴奈川キャンパス」における展示作品の制作等に広く携わっています。 -
石川県小松市
平成31年4月23日、連携協定を締結。
小松市立高校合同授業を実施しています。
令和元年度は小松市立高校にて「カッコいいスマホ撮影と映える高校生活の撮り方ワークショップ」、「小松ならではの石と九谷焼から生み出すアースミュージックワークショップ」を行いました。
令和2、3年度はオンラインで合同授業にて「写真・動画の撮影方法」のレクチャーを実施しています。 -
福井県勝山市
平成30年度に「ふるさと回帰ショートムービー」企画制作を行いました。
ショートムービーの企画を募集し、その中からショートムービーを撮影。
撮影地など勝山市全面協力の下、撮影が行われました。
撮影されたショートムービーはこちらのホームページから見ることができます。 -
東京都練馬区
令和元年9月11日に連携協定を締結。
武蔵大学・武蔵野音楽大学との練馬三大学包括連携。
練馬区豊島園通り賑わい創出のための壁画制作協力、「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」フラッグ設置記念式典演奏協力等。
-
東京都板橋区
平成27年6月に連携協定を締結。
いたばし文化芸術・多文化共生ビジョン検討会参加
板橋区自転車活用推進計画における板橋区コンセプトアート協力
-
角川文化振興財団
令和元年10月1日に連携協定を締結。
ところざわサクラタウンプロジェクトへの参画