学生生活 派遣交換留学生
国際交流
⽇本⼤学には、ウェスタンミシガン⼤学(アメリカ)、北京⼤学(中国)をはじめとする15カ国28校の海外⼤学との間に交換・派遣留学制度があります。また、短期間の海外研修は、⼤学本部主催によるケンブリッジ⼤学ペンブルック・カレッジ(イギリス)及びエリザベスタウン・カレッジ(アメリカ)でのサマースクールと、ボンド⼤学付属英語研修機関(オーストラリア)でのスプリングスクールを実施しています。
芸術学部でも、中国伝媒⼤学(中国)と学術交流協定を締結して、教育研究活動における学⽣、教職員の交流を深めています。また、ワシントン州⽴⼤学(アメリカ)との間でサマースクールを実施しています。その他、海外からの留学⽣との交流、海外での舞台公演や展覧会、映画祭への作品出展など、⾃然に国際⼈としての素養を育むことができる環境が整っています。
国際交換・派遣留学制度交流
交換・派遣留学⽣となるには、⼀定の語学⼒を有する必要があるほか、選考試験で選抜され、さらに派遣先⼤学から受け⼊れを許可される必要があります。留学期間中の本学の授業料その他所定の学費は免除され、学費を免除される学期ごとに留学在籍料として6万円を徴収するのみとなります。また、交換留学⽣(派遣留学⽣を除く)は、派遣先⼤学の授業料が免除されるほか、奨学⾦が⽀給されます(派遣留学は留学先の授業料が⾃⼰負担となります)。留学中に修得した単位は、その履修科⽬の講義内容・時間数などを勘案した上で、卒業単位として認定できる場合があります。認定単位数の上限は、その他の認定単位を含め、学部⽣は60単位、⼤学院⽣は10単位までとなります。
芸術学部では、ドイツのマインツ美術大学と学生交換留学協定を締結し、芸術学部及び大学院芸術学研究科の学生を対象とした、「作品制作」を主とする6か月または1年の交換留学プログラムを実施しています。所定の要件を満たす学生には、帰国後、奨学金(最大20万円)が給付されます。
日本大学本部主催交換・派遣留学プログラム(2017年度)
英語圏 | ワシントン州立大学(アメリカ) | メイヌース大学(アイルランド) |
---|---|---|
エリザベスタウン・カレッジ(アメリカ) | クレムス応用科学大学(オーストリア) | |
ウェスタンミシガン大学(アメリカ)※ | 北西スイス応用科学・芸術大学(スイス) | |
アラバマ大学バーミングハム(アメリカ) | ストックホルム大学(スウェーデン) | |
ハワイ大学マノア校(アメリカ) | ナンヤン理工大学(シンガポール) | |
ケント州立大学(アメリカ) | オーフス大学(デンマーク) | |
ウェスト・アラバマ大学(アメリカ) | ラッペンランタ大学(フィンランド) | |
トロント大学(カナダ) | 香港教育大学(中国) | |
ビフロスト大学(アイスランド) | ||
独語圏 | ヨハネス・グーテンベルク大学(ドイツ) | |
ベルリン自由大学(ドイツ) | ||
仏語圏 | アヴィニョン大学(フランス) | |
中国語圏 | 北京大学(中国) | |
山東大学(中国) | ||
鄭州大学(中国) | ||
国立台湾大学(台湾) | ||
国立中興大学(台湾) | ||
韓国語圏 | 慶熙大学校(韓国) | |
高麗大学校(韓国) | ||
延世大学校(韓国) |
※交換留学及び派遣留学
認定留学
認定留学とは、本学部が教育上有益であると判断、許可することにより認められる留学制度です。認定留学として認められた場合、休学することなく1学期または1年間の留学ができます。留学期間は修業年限に算⼊されるので、4年間での卒業を⽬指すことが可能となります。また、認定留学期間中に修得した単位は、その履修科⽬の講義内容・時間数などを勘案した上で、卒業単位として認定できる場合があります。認定単位数の上限は、その他の認定単位を含め、学部⽣は60単位、⼤学院⽣(博⼠前期課程のみ)は10単位までとなります。なお、認定留学期間中の本学の授業料その他所定の学費は免除され、学費を免除される学期ごとに留学在籍料として6万円を徴収するのみとなります。