Admissions

入試ガイドページ

「学科」 で絞り込む

学科名をクリックするとその学科に関連する情報のみが表示されます

入試基本情報

選抜名をクリックすると詳細が表示されます

総合型選抜

総合型選抜 概要

2026年度 総合型選抜について

総合型選抜は、芸術各分野における入学後の目的が明確であり、その目的を実現するのに十分な能力をもっていること、さらにその能力を具体的に表現できることを基本的な出願条件として、公募に基づき選抜する試験です。
学力検査だけでは判定することができない、「あなた」を具体的に表現できるか、その適性を求める入学者選抜です。

総合型選抜の流れ

エントリー

エントリーシートの提出
芸術学部ホームページにて7月上旬頃公開予定
受付期間:2025年9月1日(月)~9月3日(水)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)

入学者選抜

出願期間:2025年10月1日(水)~10月7日(火)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)
選考日:2025年10月26日(日)
選考方法:学科・コースにより異なります
合格発表日:2025年11月4日(火)

2026年度総合型選抜 概要

試験諸日程

  • 期日はすべて2025年となります。
内容 期日
エントリーシート受付期間 9月1日(月)~9月3日(水)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)

出願期間 10月1日(水)~10月7日(火)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)
選考日 10月26日(日)
合格発表日 11月4日(火)(オンライン合否案内)
入学手続期間 11月4日(火)~12月8日(月)

募集学科、コース及び募集人員

学科 コース 募集人員
写真 50名
映画 映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技 40名
美術 絵画、彫刻 30名
音楽 情報音楽、音楽芸術 42名
文芸 36名
演劇 舞台構想、演技舞踊、デザイン技術 42名
放送 20名
デザイン 23名
  • 映画、美術、音楽、演劇の各学科を志望する場合は、コース名を1つだけ選択してください。
  • 学科・コースの併願はできません。

出願資格・出願要件

●出願資格

高等学校または中等教育学校等を卒業した者あるいは2026年3月卒業見込みの者、
及びそれと同等以上の学力があると認められる者。

●出願要件

  1. 試験の内容をよく理解した上で、エントリーを経て審査を通過した者。
  2. 下表に示した各学科が求める学生像をよく理解し、かつ本学部(学科)を第一志望とし、合格した場合本学部(学科)に入学することを確約できる者。
学科 求める学生像
写真 次のいずれかに該当する者を求めます
  1. 写真が好きで、積極的に学びたいと考えている者
  2. 表現を写真でしたい者
  3. 写真で社会とつながりを持ちたい者
  4. 写真表現でできることが、まだまだあると思っている者
  5. 今おきていることを伝えたいと思っている者
映画 芸術分野に対する豊かな感受性を有し、映像表現分野における創作活動、あるいは映像理論分野における研究活動に対する能力が認められる者を求めます
美術

芸術領域において創造的・積極的な姿勢を持っている者で次のいずれかの分野に関する能力が認められる者を求めます

  1. 絵画・版画・彫刻における創作活動
  2. 社会と芸術に関わる創作活動
  3. 美術に関する理論的研究活動
音楽 次のaまたはbの要件を満たし、自己をアピールしプレゼンテーションができる者を求めます
  1. 音楽学科各コース・各専攻の教育内容を理解し、考・動・創・力に富み、芸術、とりわけ音楽の素質豊かな潜在能力を有し、創作力、実技演奏力、論文表現力等に秀で、豊かな人間性を感じさせる者
  2. 音楽活動(オーディション、コンクール、ライブ等)に積極的に参加し、実績をあげた者
文芸 次のいずれかに該当する者を求めます
  1. 創作、評論を問わず、文芸表現を第一義にめざす者
  2. 文芸表現分野において顕著な成果をあげている者
演劇 大学で舞台芸術を学ぶことについて積極的な動機を持ち、次のいずれかに該当する者を求めます
  1. 演劇・舞踊に特別な可能性を見いだす者
  2. 学力試験的な方法以外で実力をアピールしたい者
  3. 一回限りの面接ではなく段階的また多面的に自己をアピールしたい者
  4. 調査書にあらわれない学業的成果をもって自己をアピールしたい者
  5. その他の、意外なまたは例外的な経歴・個性あるいは「力」をアピールしたい者
放送 次のいずれかに該当する者を求めます
  1. 放送学科のカリキュラムを理解し、将来アナウンサーを志す者
  2. 放送学科のカリキュラムを理解し、将来放送分野での活躍を志す者
デザイン 次のいずれかに該当し、自己をアピールしプレゼンテーションができる者を求めます
  1. デザインに関する明確な将来の志望を持っている者
  2. デザインを通じて社会・文化に貢献したいと考えている者
  3. デザインを通じて新たなものごとやシステムを考え、論理的な視点から創作することをめざす者
  4. デザインに関わる新技術に興味を持ち、新たな「表現」や「ものづくり」に関心がある者
  5. デザインにおいて顕著な成果を上げた者
  • 出願に先立ち、「エントリーシート」の提出が必要です。

選考日当日までの手順及び選考方法

1.エントリー

    1. エントリーシートの提出
      芸術学部ホームページから「もっとも興味・関心を持った学科」のエントリーシート(学部統一書式)及び宛名シートをダウンロードし、必要事項を記入の上、本学部入試係あてに提出してください(複数学科の提出は不可)。
    2. エントリーシート受付期間
      9月1日(月)~9月3日(水) 簡易書留郵便に限ります(締切日必着)
    3. 提出書類

[1] エントリーシート(写真1枚貼付)

ここでは「あなた」が「日藝」で学びたいことをテーマとして、表現していただきます。

[2] 宛名シート

[3] 学科指定の提出物

音楽学科・文芸学科及びデザイン学科については、別途指定の提出物があります。詳細は下表を参照してください。

  • 記載の学科以外でも学科指定の提出物が課される場合があります。
学科 学科指定の提出物
音楽 各種芸術活動を証明する書類の写し
文芸 文芸表現分野での実績がある者は、各種文芸賞または作文コンクール等の受賞や文芸活動を証明する書類の写し
デザイン 作品ポートフォリオ(A4サイズ以上)
※ポートフォリオは、面接時に返却します。事前課題のプレゼンテーションボードは返却しません

(4)審査及び審査結果通知日

提出された「エントリーシート」(学科指定の提出物を含む)をもとに審査を行い、試験対象者を決定します。審査結果は、9月26日(金)に通過の可否にかかわらず全員に通知を発送します。

  • 学科・コースによっては、選考日までに課題提出等を求める場合があります。

2.入学者選抜

  1. 出願期間
    10月1日(水)~10月7日(火) 簡易書留郵便に限ります(締切日必着)
    出願方法、提出書類等の詳細は「募集要項」を確認してください。
  2. 出願書類

    [1] 出願確認票(インターネット出願ののち、プリントアウトしたもの)

    [2] 出身学校調査書等の出願資格を証明する書類
    ※高等学校等をを2026〔令和8〕年3月卒業見込みの者は、少なくとも2学年学年末までの評定が記載されていること

  3. 選考日及び試験科目
    10月26日(日)
学科 コース(専攻) 科  目
写真 (1)当日持参したポートフォリオに関する口頭試問
(2)小論文(事前回答のうえ当日持参)(3)面接
※ポートフォリオの詳細は こちら
映画 (1)小論文(コース共通)(2)コース別試験(3)面接
美術 絵画コース 絵画専攻 (1)実技〔油彩・アクリル・木炭・鉛筆のいずれかを選択し、静物を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート(30分・400字以内)(3)面接
版画専攻 (1)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、静物を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート(30分・400字以内)(3)面接
彫刻コース 彫刻専攻 (1)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、モノと空間を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート(30分・400字以内)(3)面接
地域芸術専攻 (1)小論文(60分・800字以内)(2)面接
※各コースとも、出願後すみやかに、受験する専攻及び画材を選択してください(詳細は『募集要項』で指示します)
音楽 情報音楽コース (1)口頭試問(2)面接
音楽芸術コース 作曲専攻 (1)実技〔作曲〕(2)口頭試問(持参する自作品の審査を含む)(3)面接
理論専攻

(1)実技〔任意の器楽曲の演奏〕(2)口頭試問(持参する音楽に関するレポートの審査を含む)(3)面接

音楽文化マネジメント専攻 (1)実技〔グループディスカッション〕(2)口頭試問(事前課題に対する審査を含む)(3)面接
声楽専攻 (1)実技〔声楽〕(2)面接
ピアノ専攻 (1)実技〔ピアノ〕(2)面接
弦楽器専攻 (1)実技〔専攻する弦楽器の演奏審査〕(2)面接
木管楽器専攻 (1)実技〔専攻する木管楽器の演奏審査〕(2)面接
金管楽器専攻 (1)実技〔専攻する金管楽器の演奏審査〕(2)面接
打楽器専攻 (1)実技〔専攻する打楽器の演奏審査〕(2)面接
※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください
※受験曲目等を学科サイトより別途入力してください(詳細は『募集要項』で指示します)
文芸 (1)小論文または作文(180分・3,200字以内)(2)面接
※辞書持ち込み可(電子辞書不可)。また、学科指定施設内の資料も参照可
演劇 舞台構想コース (1)作文(60分・800字程度)(2)実技〔グループディスカッション〕(3)面接
演技舞踊コース (1)作文(60分・800字程度)(2)実技(演技舞踊にかかわるもの)(3)面接
※希望する専攻に応じた格好(稽古着、レオタード、着物等、シューズ可)で参加してください
デザイン技術コース (1)作文(60分・800字程度)(2)実技〔グループディスカッション〕(3)面接
放送 アナウンサー志願者:
(1)適性を見る課題(2)小論文(80分・800字程度)(3)面接
放送分野志願者:
(1)適性を見る課題(2)作文(60分・600字程度)(3)面接
デザイン (1)小論文(2)実技(3)面接(プレゼンテーションを含みます)

(4)出願者に対する課題等

①事前提出物のある学科及び課題内容

学科 課題
音楽

音楽芸術コース音楽文化マネジメント専攻志願者は、600字程度の文章を事前に提出してください
※課題等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください

②選考日当日に持参作品等のある学科及び課題内容

学科 課題
写真
  1. ①小論文
  2. ②学科が定める条件を満たす学びのテーマを示すポートフォリオ(A4サイズ)
    (写真関連分野における実績のある場合は、関連資料〔写し可〕を加えてください)
    ※ポートフォリオの詳細は こちら
美術 作品のポートフォリオ(A4サイズ)
(彫刻コース地域芸術専攻の志願者は、芸術活動報告をまとめたものでも可)
※ポートフォリオの詳細は こちら
音楽

情報音楽コース志願者は、自身が演奏している映像をスマートフォン、タブレット端末、PC等で再生できるよう準備して持参してください(口頭試問で参考にします)
音楽芸術コース作曲専攻志願者は、自作曲の楽譜を3部持参してください(編成・長さは自由、1曲のみとします。返却はしません)
音楽芸術コース理論専攻志願者は、音楽に関するレポートを3部持参してください(書式・長さは自由、手書き、1点のみとします。返却はしません)
※課題等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください

演劇 デザイン技術コース志願者は、自分の芸術活動にちなんだポートフォリオ(A4サイズ)
デザイン

事前課題を具体的に表現したプレゼンテーションボード(A2サイズ)2枚

※エントリー通過者のみに事前課題のテーマを通知します

(5)試験会場
芸術学部校舎

総合型選抜 結果(昨年度参考)
学科・コース/項目 募集人員 エントリー者数 試験
志願者数
受験者数
(A)
合格者数
(B)
競争率
(A/B)
写真学科 44 111 64 63 46 1.4倍
映画学科 映像表現・理論コース 38 68 46 46 17 2.7倍
監督コース 64 31 31 12 2.6倍
撮影・録音コース 49 31 31 14 2.2倍
演技コース 66 23 23 7 3.3倍
247 131 131 50
美術学科 絵画コース 30 49 40 38 25 1.5倍
彫刻コース 7 7 7 7 1.0倍
56 47 45 32
音楽学科 作曲・理論コース 40 12 11 11 6 1.8倍
音楽教育コース 4 2 2 1 2.0倍
声楽コース 7 5 5 2 2.5倍
ピアノコース 10 9 9 7 1.3倍
弦管打楽コース 18 12 12 9 1.3倍
情報音楽コース 109 23 23 15 1.5倍
160 62 62 40
文芸学科 33 78 75 74 37 2.0倍
演劇学科 舞台構想コース 28 48 21 21 7 3.0倍
演技コース 69 26 26 6 4.3倍
舞台美術コース 29 20 20 9 2.2倍
舞踊コース 22 16 16 10 1.6倍
168 83 83 32
放送学科 15 119 52 51 15 3.4倍
デザイン学科 23 89 37 37 27 1.4倍
合計 251 1,028 551 546 279

学校推薦型選抜(公募制)

学校推薦型選抜(公募制) 概要

2026年度 学校推薦型選抜(公募制)について

学校推薦型選抜(公募制)は、学校推薦型選抜(指定校制)とは異なり、広く全国の高等学校あるいは中等教育学校等の現役生を対象にした推薦入学者選抜です。
皆さんの学力は、出身学校の調査書をもとに判断し、小論文、作文、面接、実技等の学科別試験によって適性を判定します。

学校推薦型選抜(公募制)の流れ

募集要項の入手

公開時期
芸術学部ホームページにて7月上旬頃公開予定

出願

出願期間
2025年11月4日(火)〜11月7日(金)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)

入学者選抜

選考日
2025年11月23日(日・祝)

試験会場
芸術学部校舎

選考方法
学科・コースにより異なります

合格発表

発表日
2025年12月1日(月)(オンライン合否案内、併せて学校長あて速達郵便にて発送)

入学手続期間
2025年12月1日(月)〜12月12日(金)
※入学時納入金は、入学手続期間内に一括納入となります

試験諸日程

  • 期日はすべて2025年となります。
出願期間 選考日 合格発表日 入学手続期間
11月4日(火)~11月7日(金)
(簡易書留郵便に限る・締切日必着)
11月23日(日・祝) 12月1日(月)
(オンライン合否案内、
併せて学校長あて速達郵便にて発送)
12月1日(月)~12月12日(金)

募集学科、コース及び募集人員

学科 コース 募集人員
写真 17名
映画 映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技 22名
美術 絵画、彫刻 5名
音楽 情報音楽、音楽芸術 5名
文芸 20名
演劇 舞台構想、演技舞踊、デザイン技術 28名
放送 5名
デザイン 20名
  • 映画、美術、音楽、演劇の各学科を志望する場合は、コース名を1つだけ選択してください。
  • 学科・コースの併願はできません。

出願資格・出願要件

  1. 学業・人物が優秀で、高等学校または中等教育学校等を2026年3月卒業見込みの者。ただし、本学付属高等学校等(26校)に在学の者は除きます。
  2. それぞれの分野に対する強い情熱を有し、芸術的資質に恵まれていて、将来性のある者。かつ合格した場合、本学部に入学することを確約できる者。
  3. 下記の学科で定めた資格を有する者。
学科 学科別の詳細
写真 下記のAからCのいずれかの条件を満たす者
  1. 全体の学習成績の状況が3.0以上の者
  2. 「全国高等学校総合文化祭写真部門」に出展し、高等学校文化連盟全国写真専門部の推薦書があり、全体の学習成績の状況が、2.7以上の者
  3. 全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」のブロック予選に出場した選手で、全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」(東川町写真の町課)の推薦書があり、全体の学習成績の状況が2.7以上の者
映画 全体の学習成績の状況が3.5以上の者
美術 下記のAまたはBの条件を満たす者
  1. 美術・デザイン・造形に関する専門科目を24単位以上修得見込みの者で、全体の学習成績の状況が3.0以上の者
  2. 全体の学習成績の状況が3.5以上の者
音楽 下記のAまたはBの条件を満たす者
  1. 学校長が認めた音楽活動を行い、全体の学習成績の状況が4.0以上の者
  2. 音楽の単位を6単位以上修得見込みの者で、全体の学習成績の状況が3.5以上の者
文芸 全体の学習成績の状況が3.8以上の者
演劇 全体の学習成績の状況が3.5以上の者
放送 全体の学習成績の状況が3.8以上の者
デザイン 全体の学習成績の状況が3.5以上の者

試験科目

学科 コース(専攻) 科 目
写真 (1)書類選考(2)小論文(60分・800~1,000字)(3)面接
映画 映像表現・理論コース (1)書類選考(2)小論文(100分・1,000字程度)(3)面接
監督コース (1)書類選考(2)小論文(100分・1,000字程度)(3)面接
撮影・録音コース (1)書類選考(2)小論文(100分・1,000字程度)(3)面接
演技コース (1)書類選考(2)実技(基礎的な音声及び身体表現)(3)面接
美術 絵画コース 絵画専攻 (1)書類選考(2)実技〔油彩・アクリル・木炭・鉛筆のいずれかを選択し、静物を描く<6時間>〕(3)面接
版画専攻 (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、静物を描く<6時間>〕(3)面接
彫刻コース 彫刻専攻 (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、モノと空間を描く<6時間>〕(3)面接
地域芸術専攻 (1)書類選考(2)小論文(60分・800字以内)(3)面接
※両コースとも、出願後すみやかに、受験する専攻及び画材を選択してください(詳細は『募集要項』で指示します)
音楽 情報音楽コース (1)書類選考(2)口頭試問(3)面接
音楽芸術コース 作曲専攻 (1)書類選考(2)実技〔<1>作曲 <2>任意の器楽曲の演奏〕(3)面接
理論専攻 (1)書類選考(2)実技〔任意の器楽曲の演奏〕(3)小論文(80分・1,000字程度)(4)面接
音楽文化マネジメント専攻 (1)書類選考(2)実技〔グループディスカッション〕(3)口頭試問(事前課題に対する審査を含む)(4)面接
声楽専攻 (1)書類選考(2)実技〔声楽〕(3)面接
ピアノ専攻 (1)書類選考(2)実技〔ピアノ〕(3)面接
弦楽器専攻 (1)書類選考(2)実技〔専攻する弦楽器の演奏審査〕(3)面接
木管楽器専攻 (1)書類選考(2)実技〔専攻する木管楽器の演奏審査〕(3)面接
金管楽器専攻 (1)書類選考(2)実技〔専攻する金管楽器の演奏審査〕(3)面接
打楽器専攻 (1)書類選考(2)実技〔専攻する打楽器の演奏審査〕(3)面接
※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください
※受験する専攻及び受験曲目等を学科サイトより別途入力してください(詳細は『募集要項』で指示します)
文芸 (1)書類選考(2)小論文または作文(60分・800字以内)(3)面接
演劇 舞台構想コース (1)書類選考(2)作文(60 分・600 字)(3)面接
演技舞踊コース

(1)書類選考 (2)実技〔<1>身体を使ったウォーミングアップ <2>台詞、ダンス、舞踊のいずれかを用いた自由表現(3分程度)〕 (3)面接
※希望する専攻に応じた格好(稽古着、レオタード、着物等、シューズ可)で参加してください

デザイン技術コース

(1)書類選考(2)口頭試問〔これまでの創作活動について〕(3)面接

放送 (1)書類選考(2)小論文(80分・800字程度)(3)面接
デザイン (1)書類選考(2)実技〔鉛筆によるデッサン(4時間)またはデザインプレゼンテーション(4時間)のいずれかを選択〕(3)面接
※実技試験科目は事前の選択が必要となるので、指定されたWebサイトより別途入力してください(詳細は『募集要項』で指示します)

出願者に対する課題等

写真学科、音楽学科情報音楽コース及び音楽芸術コース音楽文化マネジメント専攻、演劇学科デザイン技術コース及びデザイン学科志願者は、面接試験の参考資料とするため、自作作品等を出願時に提出あるいは選考日当日に持参してください (下表参照)

学科 持参作品等
写真 学科が定める条件を満たす学びのテーマを示すポートフォリオ(A4サイズ)
(写真関連分野における実績のある場合は、関連資料〔写し可〕を加えてください)
音楽

情報音楽コース志願者は、自身が演奏している映像をスマートフォン、タブレット端末、PC等で再生できるよう準備して持参してください(口頭試問で参考にします)
音楽芸術コース音楽文化マネジメント専攻志願者は、600字程度の文章を事前に提出してください
※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください

演劇 デザイン技術コース志願者は、自分の芸術活動にちなんだポートフォリオ(A4サイズ)
デザイン 自作作品5点
なお、映像作品についてはタブレット端末またはノートPC持参での発表は可とします
  • 持参作品等については、面接試験終了後に返却します

募集要項について

7月上旬頃公開予定

学校推薦型選抜(公募制) 結果(昨年度参考)
学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 21 22 20 18 1.1倍
映画学科 映像表現・理論コース 18 26 26 7 3.7倍
監督コース 15 15 4 3.8倍
撮影・録音コース 15 15 4 3.8倍
演技コース 31 31 4 7.8倍
87 87 19
美術学科 絵画コース 4 8 8 3 2.7倍
彫刻コース 2 2 2 1.0倍
10 10 5
音楽学科 作曲・理論コース 5 0 0 0
音楽教育コース 1 1 0
声楽コース 1 1 1 1.0倍
ピアノコース 2 2 2 1.0倍
弦管打楽コース 1 0 0
情報音楽コース 18 18 2 9.0倍
23 22 5
文芸学科 20 21 21 21 1.0倍
演劇学科 舞台構想コース 30 25 25 11 2.3倍
演技コース 31 31 13 2.4倍
舞台美術コース 6 6 3 2.0倍
舞踊コース 6 6 3 2.0倍
68 68 30
放送学科 5 22 22 6 3.7倍
デザイン学科 18 37 37 24 1.5倍
合計 121 290 287 128

校友枠選抜

校友枠選抜 概要

2026年度 校友枠選抜について

出願資格・出願⽅法等の詳細は、以下の「校友枠選抜要項」で確認してください。
なお、事前に日本大学校友会本部事務局にて、校友の子または孫であることの確認手続が必要となります( 校友枠選抜出願資格確認書)。

2026年度 校友枠選抜 概要

校友枠選抜募集要項の入手

公開時期
芸術学部ホームページにて7月上旬頃公開予定

出願

出願期間
2025年11月17日(月)〜11月21日(金)(簡易書留郵便に限る・締切日必着)

入学者選抜

選考日
2025年12月14日(日)

試験会場
芸術学部校舎

選考方法
学科・コースにより異なります

合格発表

発表日
2025年12月22日(月) (オンライン合否案内)

入学手続期間
2025年12月22日(月)〜2026年1月16日(金)

募集学科、コース及び募集人員

学科 コース 募集人員
写真 若干名
映画 映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技 若干名
美術 絵画、彫刻 若干名
音楽 情報音楽、音楽芸術 若干名
文芸 若干名
演劇 舞台構想、演技舞踊、デザイン技術 若干名
放送 若干名
デザイン 若干名
  • 映画、美術、音楽、演劇の各学科を志望する場合は、コース名を1つだけ選択してください。

募集要項について

7月上旬頃公開予定

外国人留学生・帰国生選抜

一般選抜 N全学統一方式(第1期)学力検査型

一般選抜 N全学統一方式(第1期)学力検査型 概要

一般選抜 N全学統一方式は、日本大学の統一入学者選抜方式で、同一試験日、同一問題で複数の学部(学科)を併願することができます。また、地方試験場を設けます。
一般選抜 N全学統一方式の様々なメリットについては、 日本大学ホームページにてご確認ください。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)学力検査型の流れ

一般選抜募集要項の入手

公開時期
日本大学ホームページ上で10月中旬頃公開予定です。
詳細については、ダウンロードし、ご確認ください。

出願

出願期間
2026年1月6日(火)〜1月22日(木)
出願書類の提出方法は郵送(簡易書留)とし、出願締切日必着です。
※出願書類の郵送先は、「日本大学入試センター」です。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)学力検査型

選考日 | 2月1日(日)

学科[コース]
(募集人員)
教科 科目 ※1 時間 配点
映画(6)
文芸(3)
演劇(2)
放送(10)
デザイン(2)
国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 60分 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、
英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」
60分 100点
地理歴史 「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、
「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、
「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)
・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」、
「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」
のうちから1科目選択 ※2
60分 100点
公民
数学①
理科
写真(3)
美術(1)
音楽(3)
国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 60分 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、
英語コミュニケーションⅡ、
英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」
60分 100点
  • 1 選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合格判定に使用します。
  • 2 「理科」については、医学部併願者は2科目選択、その他の出願者は1科目のみ選択となります。2科目受験する場合は、解答順に「第1解答科目」、「第2解答科目」に区分し、合否判定に使用する場合は、「第1解答科目」のみを使用します。
  • 3 試験時間割や他学部(学科)に関する情報の詳細については、日本大学ホームページ(http://www.nihon-u.ac.jp/)を確認してください。
合格発表

発表日時
2026年2月12日(木)13時

入学手続締切日
2026年2月20日(金)

二段階手続方式 最終入学手続締切日
2026年3月11日(水)

一般選抜 N全学統一方式(第1期)学力検査型 結果(昨年度参考)
学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 3 78 78 8 9.8倍
映画学科 映像表現・理論コース 8 147 123 21 5.9倍
監督コース 71 60 6 10.0倍
撮影・録音コース 80 70 7 10.0倍
演技コース 68 57 3 19.0倍
366 310 37
美術学科 絵画コース 1 107 103 1 103.0倍
彫刻コース 21 21 1 21.0倍
128 124 2
音楽学科 作曲・理論コース 3 29 28 8 3.5倍
音楽教育コース 25 24 0
声楽コース 14 14 1 14.0倍
ピアノコース 8 7 0
弦管打楽コース 12 12 2 6.0倍
情報音楽コース 123 122 2 61.0倍
211 207 13
文芸学科 3 156 126 16 7.9倍
演劇学科 舞台構想コース 2 67 59 7 8.4倍
演技コース 83 68 0
舞台美術コース 44 38 0
舞踊コース 13 11 0
207 176 7
放送学科 10 271 241 62 3.9倍
デザイン学科 2 182 121 4 30.3倍
合計 32 1,599 1,383 149

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型について

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型は、外国語(英語)と国語の学力検査と各学科・各コースによる専門試験の総合点によって選抜する試験です。8つの学科はそれぞれの特性に応じた独自の方法で、意欲ある人材を発掘します。
一般選抜 N全学統一方式の様々なメリットについては、 日本大学ホームページにてご確認ください。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型の流れ

一般選抜募集要項の入手

公開時期
日本大学ホームページ上で10月中旬頃公開予定です。
詳細については、ダウンロードし、ご確認ください。

出願

出願期間
2026年1月6日(火)〜1月22日(木)
出願書類の提出方法は郵送(簡易書留)とし、出願締切日必着です。
※出願書類の郵送先は、「日本大学入試センター」です。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型
学科 2/1(日) 2/2(月) 2/3(火) 2/4(水) 2/5(木) 2/9(月)
学力検査
写真 専門試験
映画 専門試験
美術 専門試験※ 専門試験※
音楽 専門試験
文芸 専門試験※ 専門試験※
演劇

専門試験(2日間)

放送 専門試験
デザイン 専門試験※ 専門試験※

※ 美術学科・文芸学科・デザイン学科の専門試験日は、出願時に複数日程のうち1日を選択してください。

合格発表

発表日時 | 2026年2月16日(月) 13時

入学手続締切日 | 2026年3月5日(木)

二段階手続方式 最終入学手続締切日 | 2025年3月18日(水)

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型 概要

出願要件

一般選抜N全学統一方式専門試験併用型に出願するためには、芸術学部学科・コースの学力検査型を1学科以上出願し、外国語(英語)及び国語を受験する必要があります(専門試験併用型のみの出願は認めません)。

試験会場

学力検査 | 全国各地の会場で実施

専門試験 | 芸術学部校舎(東京都)

学力検査

全問マークシート方式

教科 科目 試験時間 配点
外国語 「英語コミュニケーションI、英語コミュニケーションII、
英語コミュニケーションIII、論理・表現I、論理・表現II、論理・表現III」
60分 100点
国語 「現代の国語・言語文化」(漢文を除く) 60分 100点

専門試験

専門試験併用型では、2月2日(月)から2月9日(月)の間で各学科が専門試験を実施します。
試験科目は、小論文・作文・実技・面接等で、学科・コースにより実施内容は異なります。

一般選抜募集要項の入手

2025年10月頃に日本大学ホームページで公開する予定です。
詳細については、ダウンロードし、ご確認ください。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型 概要
学科
(募集人員)
出願受付締切期日
(郵送必着)
学力検査実施日 専門試験実施日 合格発表日時 入学手続
締切期日
二段階手続方式
最終入学手続
締切期日
1月22日(木) 2月1日(日) 2月16日(月)13時
オンライン合否案内
3月5日(木) 3月18日(水)
写真
(15)
2月4日(水)
映画
(40)
2月2日(月)
美術
(14)
2月3日(火)
または2月9日(月)を選択
音楽
(25)
2月5日(木)
文芸
(30)
2月2日(月)
または2月9日(月)を選択
演劇
(26)
2月4・5日(水・木)
放送
(50)
2月3日(火)
デザイン
(20)
2月2日(月)
または2月9日(月)を選択
  • 美術学科・文芸学科・デザイン学科の専門試験日は、出願時に複数日程のうち1日を選択してください。

併願について

専門試験併用型では、2月2日(月)から2月9日(月)の間で各学科が専門試験を実施します。専門試験日が分かれていれば併願も可能です。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型 実施内容

学科 コース(専攻) 科 目 専門試験
配点
総合点
(学力検査
200点を含む)
写真 面接A4判の芸術学部面接票を1枚および写真学科面接資料2枚を記入する時間を設けます。制限時間40分) 200点 400点
映画 映像表現・理論
監督、撮影・録音
(1)小論文80分・800字程度)(2)面接 150点 350点
演技 (1)実技〔基礎的な音声及び身体表現〕(2)面接
美術 絵画コース 絵画専攻 (1)実技〔油彩、アクリル、木炭、鉛筆のいずれかを選択し、人物を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート30分・400字以内)(3)面接
300点 500点
版画専攻 (1)実技〔デッサン:鉛筆、木炭のいずれかを選択し、静物を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート30分・400字以内)(3)面接
彫刻コース 彫刻専攻 (1)実技〔デッサン:鉛筆、木炭のいずれかを選択し、モノと空間を描く<5時間30分>〕
(2)実技に関するレポート30分・400字以内)(3)面接
地域芸術専攻 (1)小論文(60分・800字以内)(2)面接
※両コースとも、出願後すみやかに、受験する専攻及び画材を選択してください(詳細は『一般選抜募集要項』で指示します)
音楽 情報音楽コース

(1)口頭試問 (2)面接
※自身が演奏している映像をスマートフォン、タブレット端末、PC等で再生できるよう準備して専門試験日当日に持参してください(口頭試問で参考にします)

音楽芸術コース 作曲専攻 (1)実技(作曲)(2)口頭試問(持参動画による演奏審査を含む)(3)面接 300点 500点
理論専攻 (1)口頭試問(持参動画による演奏審査を含む)(2)小論文(80分・1,000字程度)(3)面接
音楽芸術コース作曲専攻・理論専攻志願者は、 楽器または声楽の演奏動画(3分以内)を志願者本人であることがはっきり確認できる形で作成し(演奏部分は編集しないこと)
志願者本人が持参するスマートフォン、タブレット、PC等で再生できるよう準備して持参してください(口頭試問で参考にします)
音楽文化マネジメント専攻

(1)実技(グループディスカッション)(2)口頭試問(事前課題に対する審査を含む)(3)面接

※音楽芸術コース音楽文化マネジメント専攻志願者は、600 字程度の文章を事前に提出
※課題等の詳細については、後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください

声楽専攻 (1)実技(声楽)(2)面接
ピアノ専攻 (1)実技(ピアノ(2)面接
弦楽器専攻 (1)実技(専攻する弦楽器の演奏審査)(2)面接
木管楽器専攻 (1)実技(専攻する木管楽器の演奏審査)(2)面接
金管楽器専攻 (1)実技(専攻する金管楽器の演奏審査)(2)面接
打楽器専攻 (1)実技(専攻する打楽器の演奏審査)(2)面接

※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください

受験する専攻及び曲目等を学科サイトより別途入力してください(詳細は『一般選抜募集要項』で指示します)
文芸 面接当日面接前に、自己アピールとして「これまで頑張ってきたこと」「これから成し遂げたいこと」「印象に残った本」等を記入する時間を設けます。制限時間30分 100点 300点
演劇 舞台構想コース (1)作文60分・600字(2)面接 200点 400点
演技舞踊コース

(1) 実技〔(1)身体を使ったウォーミングアップ(2)台詞、ダンス、舞踊のいずれかを用いた自由表現(3 分程度)〕
(2)面接
※希望する専攻に応じた格好(稽古着、レオタード、着物等、シューズ可)で参加してください

デザイン技術コース (1)実技〔プレゼンテーション〕(2)面接
※自分の芸術活動にちなんだポートフォリオA4サイズを専門試験当日に持参してください
放送 (1)作文60分・600字程度(2)面接 200点 400点
デザイン (1)実技〔鉛筆によるデッサン4時間またはデザインプレゼンテーション4時間のいずれかを選択〕(2)面接
※実技試験科目は事前の選択が必要となるので、指定されたWebサイトより別途入力してください詳細は『一般選抜募集要項』で指示します
※デザイン学科志願者は、自作作品5点を専門試験当日に持参してください。なお、映像作品については、タブレット端末またはノートPC持参での発表は可とします
300点 500点
  • 持参作品については、面接試験終了後に返却します。

一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型 結果(昨年度参考)

2025年度(昨年度参考) 一般選抜 N全学統一方式(第1期)専門試験併用型 結果

学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 15 43 42 31 1.4倍
映画学科 映像表現・理論コース 40 63 57 21 2.7倍
監督コース 46 43 6 7.2倍
撮影・録音コース 38 37 13 2.8倍
演技コース 58 56 4 14.0倍
205 193 44
美術学科 絵画コース(2/2試験) 14
絵画コース(2/10試験)
コース計 80 76 22 3.5倍
彫刻コース(2/2試験)
彫刻コース(2/10試験)
コース計 8 7 6 1.2倍
88 83 28
音楽学科 作曲・理論コース 25 10 10 9 1.1倍
音楽教育コース 10 8 5 1.6倍
声楽コース 6 6 4 1.5倍
ピアノコース 5 4 4 1.0倍
弦管打楽コース 9 9 8 1.1倍
情報音楽コース 74 71 22 3.2倍
114 108 52
文芸学科 30 86 73 55 1.3倍
演劇学科 舞台構想コース 36 37 37 13 2.8倍
演技コース 63 62 17 3.6倍
舞台美術コース 13 13 6 2.2倍
舞踊コース 10 9 5 1.8倍
123 121 41
放送学科 56 145 139 75 1.9倍
デザイン学科 20 79 73 32 2.3倍
合計 236 883 832 358

一般選抜 N全学統一方式(第2期)学力検査型

一般選抜 N全学統一方式(第2期)学力検査型 概要

一般選抜 N全学統一方式は日本大学の統一入学者選抜方式で、同一試験日、同一問題で複数の学部(学科)を併願することができます。また、地方試験場を設けます。
一般選抜 N全学統一方式の様々なメリットについては、 日本大学ホームページにてご確認ください。

一般選抜 N全学統一方式(第2期)学力検査型の流れ

一般選抜募集要項の入手

公開時期
日本大学ホームページ上で10月中旬頃公開予定です。
詳細については、ダウンロードし、ご確認ください。

出願

出願期間
2026年1月6日(火)〜2月25日(水)
出願書類の提出方法は郵送(簡易書留)とし、出願締切日必着です。
※出願書類の郵送先は、「日本大学入試センター」です。

一般選抜 N全学統一方式(第2期)学力検査型

選考日 | 3月4日(木)

学科[コース]
(募集人員)
教科 科目 ※1 時間 配点
写真(2)
デザイン(2)
国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」、
「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」、
「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、
「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、
「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」、
「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)
・数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」、
「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」
のうちから2科目選択 ※2
(ただし、「理科」間の組合せは不可)
各60分 200点
(100点×2)
外国語
地理歴史
公民
数学①
数学②
理科
映画(2)
文芸(3)
演劇(2)
放送(2)
国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 60分 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、
英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」
60分 100点
地理歴史 「歴史総合・日本史探究」、「歴史総合・世界史探究」、
「地理総合・地理探究」、「公共、政治・経済」、
「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(図形の性質、場合の数と確率)・数学B(数列)・数学C(ベクトル)」、
「物理基礎・物理」、「化学基礎・化学」、「生物基礎・生物」
のうちから1科目選択 ※2
60分 100点
公民
数学①
理科
美術(1)
音楽(2)
国語 「現代の国語・言語文化(漢文を除く)」 60分 100点
外国語 「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、英語コミュニケーションⅢ、
論理・表現Ⅰ、論理・表現Ⅱ、論理・表現Ⅲ」
60分 100点
  • 1 選択科目を指定科目数以上受験した場合は、高得点の科目を合格判定に使用します。
  • 2 「理科」については、医学部併願者は2科目選択、その他の出願者は1科目のみ選択となります。2科目受験する場合は、解答順に「第1解答科目」「第2解答科目」に区分し、合否判定に使用する場合は、「第1解答科目」のみを使用します。
  • 3 試験時間割や他学部(学科)に関する情報の詳細については、日本大学ホームページ( https://www.nihon-u.ac.jp/)を確認してください。

合格発表

発表日時
2026年3月13日(金)13時

入学手続締切日
2026年3月18日(水)

一般選抜 N全学統一方式(第2期)学力検査型 結果(昨年度参考)
学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 2 41 36 2 18.0倍
映画学科 映像表現・理論コース 4 33 29 2 14.5倍
監督コース 13 7 1 7.0倍
撮影・録音コース 5 5 0
演技コース 18 17 1 17.0倍
69 58 4
美術学科 絵画コース 1 18 11 1 11.0倍
彫刻コース 14 12 0
32 23 1
音楽学科 作曲・理論コース 2 10 9 4 2.3倍
音楽教育コース 2 2 0
声楽コース 3 3 0
ピアノコース 0 0 0
弦管打楽コース 0 0 0
情報音楽コース 34 30 1 30.0倍
49 44 5
文芸学科 3 29 25 3 8.3倍
演劇学科 舞台構想コース 2 17 14 2 7.0倍
演技コース 22 19 0
舞台美術コース 6 3 0
舞踊コース 4 3 0
49 39 2
放送学科 2 41 29 5 5.8倍
デザイン学科 2 63 47 4 11.8倍
合計 18 373 301 26

編入学・転部試験

編入学・転部試験 概要

2026年度 編入学・転部試験について

本学部では、「欠員補充」という形で編入学試験(2年次、3年次)及び本学学部在学生を対象とした転部試験(2年次)を実施しています。募集人員はいずれも若干名で、募集する学科・コースは年度により異なる場合があります。

編入学・転部試験の流れ

編入学・転部試験要項(願書)の入手

公開時期
芸術学部ホームページにて7月上旬頃公開予定

出願期間

出願期間
2025年11月10日(月)〜11月14日(金) (簡易書留郵便に限る・締切日必着)

入学者選抜

選考日
2025年12月14日(日)

試験会場
芸術学部校舎

選考方法
学科・コースにより異なります

合格発表

発表日
2025年12月22日(月) 本人あて速達郵便にて発送

入学手続期間
2025年12月22日(月)〜2026年1月16日(金)

編入学・転部試験〈2年次〉 概要

2年次編入学(含む転部)

募集学科、コース及び募集人員

学科 コース 募集人員
写真 若干名
映画 映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技 若干名
美術 絵画、彫刻 若干名
音楽 作曲・理論、音楽教育、声楽、ピアノ、弦管打楽、情報音楽 若干名
文芸 若干名
演劇 舞台構想、演技、舞台美術、舞踊 若干名
放送 若干名
デザイン 若干名
  • 映画、美術、音楽、演劇の各学科を志望する場合は、コース名を1つだけ選択してください。

試験諸日程

出願期間 選考日 合格発表日 入学手続期間
2025年11月10日(月)~11月14日(金)
(簡易書留郵便に限る・締切日必着)
2025年12月14日(日)

2025年12月22日(月)

本人あて速達郵便にて発送

2025年12月22日(月)~2026年1月16日(金)

出願要件

【編入学】
次のいずれかの条件を満たす者。

  1. 大学を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。
  2. 大学に1年以上在学し、32単位以上(教職課程等の科目を除く)を修得した者、または2026年3月修得見込みの者。ただし、本学の学部(通信教育部を含む)に在学中の者は除く。
  3. 短期大学を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。
  4. 高等専門学校を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者。
  5. 高等学校等の専攻科の課程で文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者、または2026年3月に修了見込みの者。
  • 海外の学校からの受け⼊れは⾏わない。

【転部】
本学の他学部(通信教育部を含む)に1年以上在学し、32単位以上(教職課程等の科目を除く)を修得した者、または2026年3月に修得見込みの者。

選考方法

学科 コース(専攻) 科  目
写真 (1)書類選考(2)小論文(60分・800字)(3)面接
映画 映像表現・理論
監督、撮影・録音
(1)書類選考(2)小論文(80分・1,000字程度)(3)面接
演技 (1)書類選考(2)実技(基礎的な音声及び身体表現)(3)面接
美術 絵画(絵画) (1)書類選考(2)実技〔油彩・アクリル・木炭・鉛筆のいずれかを選択し、静物を描く<5時間30分>〕
(3)実技に関するレポート(30分・400字以内)(4)面接
絵画(版画) (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、静物を描く<5時間30分>〕
(3)実技に関するレポート(30分・400字以内)(4)面接
彫刻(彫刻) (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、モノと空間を描く<5時間30分>〕
(3)実技に関するレポート(30分・400字以内)(4)面接
彫刻(地域芸術) (1)書類選考(2)小論文(60分・800字以内)(3)面接
※両コースとも、出願後すみやかに、受験する専攻及び画材を選択してください(詳細は『編入学・転部試験要項』で指示します)
音楽 作曲・理論(作曲) (1)書類選考(2)実技(作曲)(3)口頭試問(持参した自作品の審査を含む)(4)面接
作曲・理論(理論) (1)書類選考(2)実技(任意の器楽曲の演奏) (3)口頭試問(持参した音楽に関するレポートの審査を含む) (4)面接
音楽教育 (1)書類選考(2)小論文(60分・800字程度)(3)実技(ピアノ) (4)面接
声楽 (1)書類選考(2)実技(声楽)(3)面接
ピアノ (1)書類選考(2)実技(ピアノ)(3)面接
弦管打楽 (1)書類選考(2)実技(それぞれの専攻する弦楽器、管楽器または打楽器)(3)面接
情報音楽 (1)書類選考(2)口頭試問(3)面接
※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください
※受験曲目等を学科サイトより別途入力してください(詳細は『編入学・転部試験要項』で指示します)
文芸 (1)書類選考(2)小論文または作文(60分・800字以内)(3)面接
演劇 舞台構想 (1)書類選考(2)作文(60分・600字)(コース共通)(3)実技〔プレゼンテーション〕(4)面接
演技 (1)書類選考(2)作文(60分・600字)(コース共通)(3)実技〔<1>演技 <2>音感・リズム感〕(4)面接
舞台美術 (1)書類選考(2)作文(60分・600字)(コース共通)(3)実技〔プレゼンテーション〕(4)面接
※入学後の専攻にかかわらず共通の試験内容となります
舞踊(日舞) (1)書類選考(2)作文(60分・600字)(コース共通)(3)実技〔日本舞踊曲または日本の伝統舞踊(郷土芸能を含む)の実演〕(4)面接
舞踊(洋舞) (1)書類選考(2)作文(60分・600字)(コース共通)(3)実技〔リズム運動、舞踊的身体運動及びイメージ表現〕(4)面接
※舞踊コース志願者は、出願後、指定された期日までに、受験する試験内容(日舞または洋舞)を演劇学科へ郵送してください(詳細は『編入学・転部試験要項』で指示します)
放送 (1)書類選考(2)作文(60分・600字程度)(3)面接
デザイン (1)書類選考(2)実技〔鉛筆によるデッサン(4時間)またはデザインプレゼンテーション(4時間)のいずれかを選択〕(3)面接
※出願時に実技試験科目を選択してください(詳細は『編入学・転部試験要項』で指示します)

持参作品

写真学科、音楽学科作曲・理論コース及び情報音楽コース、演劇学科舞台美術コース及びデザイン学科志願者は、口頭試問
及び面接の参考資料とするため、下表に従い自作作品等を選考日当日に持参してください。(下表参照) 

学科 持参作品等
写真

A4サイズのポケットファイルを使用し 10 枚以上の写真で構成されている形式、

もしくはA4サイズのフォトブックでも構いません。自分の撮影した写真を作品として他者に見せられる形式にしてください 

音楽 作曲・理論コース(作曲)志願者は、作品1曲(編成・長さは自由)を作曲し、 楽譜のコピーを3部、 綴じた形で試験当日に持参してください。楽譜は返却しません
作曲・理論コース(理論)志願者は、音楽に関するレポート1点(書式・長さは自由、 手書きに限る)を作成し、 コピーを3部、 綴じた形で試験当日に持参してください。レポートは返却しません
情報音楽コース志願者は、自身が演奏している映像をスマートフォン、タブレット端末、PC等で再生できるよう準備して持参してください(口頭試問で参考にします)
演劇 舞台美術コース志願者は、自分の芸術活動にちなんだポートフォリオ(A4サイズ)
デザイン 自作作品5点
なお、映像作品については、タブレット端末またはノートPC持参での発表は可とします
  • 持参作品については、面接終了後に返却します。

編入学(転部)後の単位認定等について

出身学校で修得した単位は、40単位(教職課程等の科目を除く)を上限として認定することができます。

編入学(転部)後の履修条件について

本学部では、卒業要件として認定単位を含み、124単位を修得しなければなりません。またその内容は、次に示す条件を満たしていなければなりません。

科目 修得単位数 備考
第 I 群 芸術教養
課程科目
(各学科共通
授業科目)
芸術教養科目 14単位以上
外国語科目 8単位以上 ただし、1ヶ国語4単位を含め8単位以上
保健体育科目 3単位以上
第 II 群 所属学科授業科目・共通専門教育科目 58単位以上
第 I 群・第 II 群の全ての中から選択 ※全学共通教育科目、芸術教養科目、外国語科 
目、保健体育科目、所属学科授業科目・共通
専門教育科目から選択(他学科公開科目を含
む) )
124単位以上

募集要項について

7月上旬頃公開予定

編入学試験〈3年次〉 概要

3年次編入学

募集学科、コース及び募集人員

学科 コース 募集人員
美術 絵画、彫刻 若干名
音楽 作曲・理論、音楽教育、声楽、ピアノ、弦管打楽、情報音楽 若干名
デザイン 若干名
  • 美術、音楽の各学科を志望する場合は、コース名を1つだけ選択してください。

試験諸日程

出願期間 選考日 合格発表日 入学手続期間
2025年11月10日(月)~
11月14日(金)
2025年12月14日(日) 2025年12月22日(月)
本人あて速達郵便にて発送
2025年12月22日(月)~
2026年1月16日(金)

出願資格

学科 出願資格
美術 次のいずれかの条件を満たす者
  1. 美術系の大学・学部・学科に2年以上在学し、64単位以上(教職課程等の科目を除く)を修得した者、
    または2026年3月に修得見込みの者
  2. 美術系の短期大学・学科を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者
音楽 次の(1)または(2)の要件を満たす者
  1. 音楽関係の大学・学部・学科に2年以上在学し、64単位以上(教職課程等の科目を除く)を修得した者、
    または2026年3月に修得見込みの者
  2. 音楽関係の短期大学・学科を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者
デザイン 次のいずれかの条件を満たす者
  1. 大学で美術・デザイン・建築関係を専攻、2年以上在学し、64単位以上(教職課程等の科目を除く)を修得した者、
    または2026年3月修得見込みの者
  2. 美術・デザイン・建築関係を専攻している短期大学を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者
  3. 美術・デザイン・建築関係を専攻している高等専門学校を卒業した者、または2026年3月に卒業見込みの者
  4. 美術・デザイン・建築関係を専攻している高等学校等の専攻科の課程で文部科学大臣の定める基準を満たすものを修了した者、または2026年3月に修了見込みの者
  • 海外の学校からの受け入れは行わない。

選考方法

学科 コース(専攻) 科  目
美術 絵画(絵画) (1)書類選考(2)実技〔油彩・アクリル・木炭・鉛筆のいずれかを選択し、静物を描く<6時間>〕(3)面接
絵画(版画) (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、静物を描く<6時間>〕(3)面接
彫刻(彫刻) (1)書類選考(2)実技〔デッサン:鉛筆・木炭のいずれかを選択し、モノと空間を描く<6時間>〕(3)面接
彫刻(地域芸術) (1)書類選考(2)小論文(60分・800字以内)(3)面接
※両コースとも、出願後すみやかに、受験する専攻及び画材を選択してください(詳細は『編入学試験要項』で指示します)
音楽 作曲・理論(作曲) (1)書類選考 (2)実技(作曲) (3)口頭試問(持参した自作品の審査を含む) (4)面接
作曲・理論(理論) (1)書類選考 (2)実技(任意の器楽曲の演奏) (3)口頭試問(持参した音楽に関するレポートの審査を含む) (4)面接 
音楽教育 (1)書類選考(2)小論文(60分・800字程度)(3)面接
声楽 (1)書類選考(2)実技〔声楽-任意の自由曲(5分程度)〕(3)面接
ピアノ (1)書類選考(2)実技〔ピアノ-8分以上の自由曲〕(3)面接
弦管打楽 (1)書類選考(2)実技〔それぞれの専攻する弦楽器、管楽器または打楽器-8分以上の自由曲〕(3)面接
情報音楽 (1)書類選考(2)口頭試問(3)面接
※声楽コースの伴奏者は大学で用意するので、事前に伴奏楽譜を提出すること。なお、弦管打楽コースは無伴奏とします
※課題曲等の詳細については後日公開予定となっておりますので、暫くお待ちください
※受験曲目等を学科サイトより別途入力してください(詳細は『編入学試験要項』で指示します)
デザイン (1)書類選考(2)実技〔鉛筆によるデッサン(4時間)またはデザインプレゼンテーション(4時間)のいずれかを選択〕(3)面接
※出願時に実技試験科目を選択してください(詳細は『編入学試験要項』で指示します)

持参作品

音楽学科作曲・理論コース及び情報音楽コース志願者は、口頭試問の参考資料とするため、編入学試験日当日に持参してください。 (下表参照)
デザイン学科志願者は、面接の参考資料とするため、自作作品等を編入学試験日当日に持参してください。(下表参照)

学科 持参作品
音楽

作曲・理論コース(作曲)志願者は、作品1曲(編成・長さは自由)を作曲し、 楽譜のコピーを3部、綴じた形で試験当日に持参してください。楽譜は返却しません
作曲・理論コース(理論)志願者は、音楽に関するレポート1点(書式・長さは自由、手書きに限る)を作成し、コピーを3部、綴じた形で試験当日に持参してください。レポートは返却しません
情報音楽コース志願者は、自身が演奏している映像をスマートフォン、タブレット端末、PC等で再生できるよう準備して持参してください(口頭試問で参考にします)

デザイン 自作作品5点
なお、映像作品については、タブレット端末またはノートPC持参での発表は可とします
  • 持参作品については、面接終了後に返却します。

編入学後の単位認定等について

出身学校で修得した単位は、70単位(教職課程等の科目を除く)を上限として認定することができます。

編入学後の履修条件について

本学部では、卒業要件として認定単位を含み、124単位を修得しなければなりません。またその内容は、次に示す条件を満たしていなければなりません。

科目 修得単位数 備考
第 I 群 芸術教養
課程科目
(各学科共通
授業科目)
芸術教養科目 14単位以上
外国語科目 8単位以上 ただし、1外国語4単位を含め8単位以上
保健体育科目 3単位以上
第 II 群 所属学科授業科目・共通専門教育科目 58単位以上
第 I 群・第 II 群の全ての中から選択 全学共通教育科目、芸術教養科目、外国語科 
目、保健体育科目、所属学科授業科目・共通
専門教育科目から選択(他学科公開科目を含
む) 
124単位以上

募集要項について

7月上旬頃公開予定

編入学・転部試験 結果(昨年度参考)

2年次編入学

学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 若干名 5 3 0
映画学科 映像表現・理論コース 若干名 3 2 0
監督コース 1 1 0
撮影・録音コース 4 3 0
演技コース 2 1 0
10 7 0
美術学科 絵画コース 若干名 0 0 0
彫刻コース 0 0 0
0 0 0
音楽学科 作曲・理論コース 若干名 0 0 0
音楽教育コース 0 0 0
声楽コース 0 0 0
ピアノコース 0 0 0
弦管打楽コース 1 1 0
情報音楽コース 7 7 0
8 8 0
文芸学科 若干名 6 6 1 6.0倍
演劇学科 舞台構想コース 若干名 3 3 0
演技コース 2 2 1 2.0倍
舞台美術コース 1 1 1 1.0倍
舞踊コース 0 0 0
6 6 2
放送学科 若干名 5 5 0
デザイン学科 若干名 3 3 2 1.5倍
合計 43 38 5

3年次編入学

学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
美術学科 絵画コース 若干名 2 2 0
彫刻コース 2 1 0
4 3 0
音楽学科 作曲・理論コース 若干名 1 1 0
音楽教育コース 0 0 0
声楽コース 1 1 0
ピアノコース 0 0 0
弦管打楽コース 0 0 0
情報音楽コース 2 2 0
4 4 0
デザイン学科 若干名 6 4 1 4.0倍
合計 14 11 1

2年次転部

学科・コース/項目 募集人員 志願者数 受験者数(A) 合格者数(B) 競争率(A/B)
写真学科 若干名 2 2 0
映画学科 映像表現・理論コース 若干名 0 0 0
監督コース 2 2 0
撮影・録音コース 2 2 0
演技コース 2 2 0
6 6 0
美術学科 絵画コース 若干名 1 1 0
彫刻コース 0 0 0
1 1 0
音楽学科 作曲・理論コース 若干名 3 3 1 3.0倍
音楽教育コース 0 0 0
声楽コース 0 0 0
ピアノコース 0 0 0
弦管打楽コース 0 0 0
情報音楽コース 7 7 0
10 10 1
文芸学科 若干名 1 1 0
演劇学科 舞台構想コース 若干名 1 1 0
演技コース 1 1 0
舞台美術コース 0 0 0
舞踊コース 0 0 0
2 2 0
放送学科 若干名 5 5 1 5.0倍
デザイン学科 若干名 1 1 0
合計 28 28 2

大学院入試

大学院入試

入学試験について

現在は2025年度(令和7年度)入学試験の情報が掲載されております。
2026年度(令和8年度)入学試験に関する情報は2025年6月公開予定です。

志望専攻・分野および希望指導教員について

大学院芸術学研究科へ出願する場合、博士前期課程、後期課程ともに出願前に希望指導教授への事前連絡(研究内容の確認)が必要となります。 希望指導教授の指定にあたっては、 芸術学研究科ホームページ をご覧いただき、各教授の研究領域を確認してください。
希望指導教授が決まりましたら、受付期間内に「事前相談・連絡フォーム」より事前連絡をしてください。希望する指導教授や研究内容等の確認が完了すると、教務課大学院係から志願者の方へ入学試験の出願時に必要となる「事前連絡確認書」が交付されます。「事前連絡確認書」の交付には時間を要する場合がありますので、余裕をもって事前連絡をして下さい。

事前連絡申込フォーム
  • 外国人留学生入学試験
    【受付期間】2024年7月8日(月)10:00~7月19日(金)17:00
    受付は終了いたしました。
  • 博士前期課程(一般入学試験)
    【受付期間】2024年11月8日(金)10:00~11月15日(金)17:00
    受付は終了いたしました。
  • 博士後期課程(一般・社会人入学試験)
    【受付期間】2024年11月8日(金)10:00~11月15日(金)17:00
    受付は終了いたしました。

大学院芸術学研究科入学試験について

2025年度(令和7年度)日本大学大学院芸術学研究科入学試験案内
2025年度(令和7年度)日本大学大学院芸術学研究科入学試験案内

∟入学試験の概要はこちらを参照してください。

  • 外国人留学生入学試験
     ∟外国人留学生入学試験の詳細、入学試験要項・志願者書類等は、2024年6月中旬に 日本大学ホームページで公開予定です。
  • 学部内選考入学試験(博士前期課程)
     ∟入学試験要項・志願者書類等は2024年9月下旬より芸術学部教務課にて配布予定です。
  • 博士前期課程(一般入学試験)
     ∟入学試験要項・出願書類等は2024年8月下旬より 日本大学ホームページからダウンロードができます。
  • 博士後期課程(一般・社会人入学試験)
     ∟入学試験要項・出願書類等は2024年8月下旬より 日本大学ホームページからダウンロードができます。

選考について

日本大学大学院芸術学研究科では、創造性を評価します。

  • 論文(小論文)試験では論理性と発想力を審査します。
  • 実技・作品審査では技術と表現力を審査します。
  • 外国語試験では各専攻において文献・論文研究に必要となる読解力を審査します。
  • 口述試験では各専攻分野で芸術を学ぶための意欲、適性及び人間性を審査します。

お問い合わせ

日本大学芸術学部 教務課大学院係

art.graduateschool@nihon-u.ac.jp

事務取扱時間

平 日 9:00-17:00
土曜日 9:00-12:00
※祝祭日及び事務休業日を除きます。

大学院資料請求(「入学試験案内」「大学院案内(GSA)」)は こちらから

PAGE TOP