実習紹介

テレビ制作、ラジオ制作、映像技術、音響技術、CM、
脚本、アナウンスの7つの専門分野で段階制の実習を設置。
放送の世界で求められる創作力、表現力をレベルアップしていきます。

テレビ制作

テレビ制作 TV Program Production

テレビ制作では、実際の放送番組や映像コンテンツを念頭に、企画立案から作品完成までを実践的に習得します。単に作品制作を行うだけでなく、テレビ番組の社会的な役割や影響力を十分に認識して、受け手を意識した制作姿勢をとることが送り手には不可欠。そのため題材を発掘する目を養うことから始め、作品制作を通して構成力や表現方法など、演出的な考え方を身につけることを軸に制作を進めていきます。またテレビ制作で重要なことはチームワーク。共同で制作することの難しさや尊さを体得しながら、協調性や賣任感を身につけ、実社会で通用する人材を育成します。

ラジオ制作

ラジオ制作 Radio Program Production

音楽番組、ドラマ、録音構成など、音響作品を制作するための演出や技術、創造性を身につけることを目的としています。スタジオワークを通して、音響表現の知識・技術を習得し、ドラマをはじめとした音響作品や様々な形式の番組を企画制作します。実践的な学びにより制作者としての創造性を高め、高度な演出力を養います。自分の思い描くイメージを音と言葉でどのように紡ぎ、作品に結実させるかを意識し、制作を積み重ねながら、個々の感性や能力を磨いていきます。

映像技術

映像技術 Visual Techniques

実際に番組制作を行いながら、テレビ映像の技術を理論と実技の両面から習得します。「映像技術I」ではロケーション、ノンリニア編集の基礎技術を。「映像技術II・III」ではテレビスタジオを使った番組制作を通して、カメラワーク、ビデオスイッチング、オーディオミキシング、照明技術を習得。「映像技術IV・V」ではさらに、ドラマ撮影技術、中継技術、MA技術など、高度な実践力を養います。また、最新の技術に対応できるよう、芸術的感性と創造力の育成にも力を入れた柔軟なカリキュラムを用意しています。

音響技術

音響技術 Audio Techniques

テレビ・ラジオなど放送の音声を起点に、広い分野の音響技術を理論と実践を通して学びます。スタジオでの実習を通して放送ミキシングの基礎や音楽録音の基礎技術を習得。デジタルオーディオワークステーションを使った音楽収録と編集・ミックスなど、理論と並行して専門的な技術を段階的に学んでいきます。さらに、テレビ番組制作に必要なMA技術や、常に最新の音響技術も幅広く取り上げて学習。音に関する感性を育み、確かな専門技術力を備え、放送分野に限らず新しい音の世界を切り開いていける人材を育成します。

CM

CM Commercial Plannings

CMクリエイターの育成が目的。ラジオ・テレビCMを企画・制作するための基本知識を理解した上で、発想法から企画、コピー・コンテ制作、プレゼンテーション、CM制作までの実践的なトレーニングを行っていきます。企画から実践まで、一貫して学ぶことでCM制作のメカニズムを理解するとともに、時代や個性を意識しながら創造力を育成することを目指します。「放送広告論」「コピーライティング」「広告とマーケティング戦略」「放送作品研究」など、さまざまな面からCMを考える科目を用意し、クリエイターとしての資質を引き出します。

脚本

脚本 Screenplay Writing

テレビドラマ脚本を中心に執筆に取り組みます。映像作品の特質を理解し脚本の技術の習得をめざすと同時に、作家としての自己のテーマの発見、メッセージの深化をめざします。課題は個人ワークが中心ですが、ディスカッションを通して作品を練り上げたり、受講者が互いの脚本を分析し合ったりする機会を積極的に設けています。オーディオドラマ脚本については、作者自身が実際に演出(収録、編集)を行い音響作品を完成させます。作品制作における脚本の役割、脚本表現の魅力が理解できるよう実践的な取り組みを行っています。

アナウンス

アナウンス Announcement

アナウンス実習では真のコミュニケーション能力取得を学びの目標とします。そのためにまず、呼吸法・発声・発音の基礎を学び、さらに五十音・滑舌・イントネーション・アクセントなどを反復練習することで標準語の音声表現に不可欠な技術を身につけます。ドキュメンタリーのナレーション、CM、朗読など、個別指導で各々の感性を尊重しつつ表現の可能性を探求します。同時に語彙力を高め、世の中の出来事や動きに日々意識を向けさせることで、実社会が求める「TPOに応じて、自分の考えを、自分の言葉で、簡潔に相手に伝える」能力を育成します。

Regional contribution|地域貢献

  • 中学生のための
    情報番組制作ワークショップ

    練馬区教育委員会主催、放送学科共催の情報教育推進事業

    情報番組の制作を通してメディア・リテラシーを身につけることを目的とした職業体験型ワークショップ。2019年は「練馬区の再発見」をテーマとし、選ばれた3企画の取材・編集を行い、さらにスタジオワークにチャレンジして『ザ!練馬仰天ニュース』(30分番組)を制作しました。最終日にはその上映とともに、鈴木康弘教授が「テレビメディアの社会的役割~テレビで伝えることの難しさと危険性~」と題した講演を行いました。

テレビ制作I
授業のねらい

テレビ番組、映像作品の制作における基礎力を習得することが目的の授業です。

取材構成、スタジオ生番組、ショートドラマ、ショー番組など、フィールド・ワークやスタジオ制作を通して実践的な作品制作に取り組みます。

番組制作のプロセスやスタッフの役割分担、機器の基本的な操作など、番組作りの基礎となる制作技術を身につけることはもちろん、授業では「考える」ことを重視。制作することで満足するのではなく、なぜ制作するのか、誰に向かって制作するのか、なぜそのような演出をするのか、そのためには何をしなければならないのか...企画から作品完成までのプロセスを通して、制作者としてものを創る姿勢や創造力・独創力を養っていきます。

また、数人のチームで制作する場合、多人数(15~20人)で制作する場合を体験し、協調性や責任感の重要性も学びます。

担当教員
  • 鈴木 康弘[教授]
  • Yasuhiro Suzuki

1982年、日本大学芸術学部放送学科卒業。専門は映像演出。研究領域はドキュメンタリーやテレビドラマの演出。作品制作も行っている。テレビ・ドキュメンタリーの問題と可能性について探り、テレビの発展史を概観しながら社会との相関関係を考察している。

自作ドキュメンタリーは『秘境の村のくらし~パキスタン・シムシャール村』(NHK)など多数。論文は「テレビ・ドキュメンタリー論再考~知のドキュメンタリーの構築に向けて~」など。映像学会会員。